
「クレジットカードを使いすぎて借金を抱えてしまう」と心配する人は多いです。しかし、クレジットカードはポイント還元や割引の特典があり、キャッシュレス化が進む中で、持っていることで様々なメリットがあります。ですから、クレジットカードを使いすぎることを防ぐために、以下のような対策を講じることをおすすめします。
- 自分が持てる限りの支払い額に制限を設ける
- 定期的に自分が持っているカードを見直す
- キャッシュでの支払いを意識する
- 自分が使わないカードを廃棄する
- 借金の総額や月々の支払い額を管理する
クレジットカードの利用明細はしっかりチェック
クレジットカードの利用明細を確認することは、カードの使いすぎを防ぐ上で非常に重要です。月々の使用状況を見ることで、カードを使いすぎていないか確認したり、不正利用や料金の重複請求を検知することができます。
利用明細は、専用サイトやアプリでの確認やお問い合わせ窓口への電話から確認することができます。また、紙の明細をWEB明細に切り替えると、ポイントで値引きされることもありますので、その点も確認してみましょう。
そして、利用明細や利用速報のメールを確認するようにすれば、不正利用や料金の重複請求を早期に検知できるでしょう。さらに、アプリやメールの設定をしておくことで、明細が反映されたタイミングでお知らせを受けることもできますので、ぜひ活用してみましょう。
クレジットカードの利用限度額を設定する
支払いに無理がない金額を超えると、使いすぎを防ぐことができるようにカードの限度額を下げることができます。
限度額は、カードを使用できる最大額を示すものです。多くの人は、月収よりも高い限度額を設定していますが、もしカードを使いすぎてしまう可能性がある場合は、限度額を下げることで、カードが一時的に使えなくなるというリスクを減らすことができます。

クレジットカードのリボ払いは利用しない
リボルビング払いは、一定額を毎月返済することで、月々の支払い負担を減らすことができます。しかし、返済期間が長ければ長いほど、高い金利手数料がかかり続けます。
リボ払い専用カードや、支払い名人や楽Payなどのカードでもリボ払いを利用することがあるので注意が必要です。リボ払いをしてしまった場合はできるだけ早く一括返済することで、金利手数料を長い期間支払うことを防ぐことができます。

使わないクレジットカードは解約しよう
クレジットカードの使い過ぎを防ぐために、使っていないカードは解約して整理することをおすすめします。
初回ボーナスポイントキャンペーンを利用するために複数のカードに申し込む方や、すでに複数のカードを持っている方も多いのではないだろうか。条件次第で年会費が無料になるカードの場合、知らず知らずのうちに年会費を支払っている可能性がある。
また、複数の請求を1枚のカードにまとめると、毎月の出費が把握しやすくなり、使いすぎを防いで節約につながるので、可能であれば1枚にまとめることをおすすめします。

デビットカードの利用を検討しよう
デビットカードは、紐付けされた口座から即時に利用料金が引き落とされるカードです。
クレジットカードと同じように使えるため、使いすぎを防ぐには適していますが、ポイント還元率はクレジットカードよりも低いという点に注意が必要です。また、使える額が現在の口座残高に制限されることもあるため、口座の残高を確認しておくことが重要です。
